お知らせ
News
*日常保育の中にある学び 2* *給食費が実費徴収になったら・・・・*
2019年が良い年になりますように。
昨年はたくさんのご協力ありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
*******************************
*日常保育の中にある学び 2*
ひもごま、毛糸で指編み、ぬりえ、どれも日常楽しんでいる遊びです。こまは紐を巻きます。上手に巻けるようにならないと回せません。自分で巻くことが難しい子は、らいおんさんに巻いてもらって投げてを繰り返しています。らいおんさんは巻いてあげているときに手先の器用さがアップしていきます。指編みマフラーも年下の子たちの分も作ってあげているうちに手先が器用になります。鉛筆を上手ににぎって指先を動かして字を書く力は遊びの中で指先をたくさん使う中で培われたものです。ぬりえははみ出さずにきれいに塗るには鉛筆を握った指先がが上下左右斜めに動かせる必要があります。斜めの線が引けるようになると、見本を見て上手にひらがなを書けるようになります。
遊んでいる子どもたちは、楽しいから一生懸命、全力で遊びます。こどもたちが集中力を発揮するとカードゲームでは力を抜いた大人は負けます。楽しいから遊ぶ。そんな遊びには「三つの間が必要」と言われます。時間、仲間、空間です。一日中遊び三昧の砧保育園の子どもたちはたくさんたくさん学んでいます。
*******************************
*給食費が実費徴収になったら・・・・*
「保育園のごはんで何が一番好きですか?」
A君 「カジキのケチャップ煮!」
Bちゃん 「ラーメン!」
Cちゃん 「ホットケーキ!」 ********************
魚は一切れ100円以上、お野菜は高い時も安い時も大切なメニューとして煮物や葉物がメニューに登場し、和食の味を大切にしています。軽食のケーキ類はバターや砂糖もたくさん使います。果物も値が高くても楽しんでほしい味です。
現在、主食費は東京都が負担しています。いままで保育料に含まれていた副食費を保育園がご家庭から集めることになります。毎月4500円、2人きょうだいの家庭は9000円です。でも今月は病気で10日も休んでしまったら・・・。その分を差し引いた分の実費です。しかし保育園では欠席児童分の当日の食材については、すでに購入したあとです。さてその差額分は・・・?。今までは行政からの公定価格の収入として入っていたものがご家庭からの徴収となると入りません。そうなると砧保育園では国産の材料で、安全な最高の給食を提供しようと取り組んできましたが、赤字補填はどこでするのか?・・・となり、安い材料を求めざる負えません。和栗や黒真豆などはお正月メニューに使いますし、土用の丑の日はウナギも出ます。誕生会ケーキやアレルギー代替食はどうなるのでしょう?
フレーベルは「人間的な知性や理性が育つには食の豊かさが欠かせない」と言っています。実費徴収は給食内容の低下につながると大変危惧しています。
*******************************
<2019年1月の予定>
8日(火)身体測定
9日(水)異文化交流
10日(木)新春のつどい(獅子舞)
11日・25日(金)造形
16日(水)わらべうた(幼児)
17日(木)異文化交流(4.5歳)
赤ちゃん広場
22日(火)避難訓練
23日(水)誕生会
24日(木)学校訪問(年長)
29日(火)人形劇プーク観劇(年長)
*******************************
〈2月の予定〉
1日(金)節分
5日(火)星のおうち懇談会
6日(水)わらべうた(乳児・らいおん)
7日(木)月のおうち懇談会、
新入園児健診
8日・22日(金)造形
13日(水)誕生会、異文化交流、
太陽のおうち懇談会
14日(目)身体測定
19日(火)避難訓練、
わらべうた(らいおん)
26日(火)ひよこのおうち懇談会
27日(水)にじのおうち懇談会
28日(木)りすのおう懇談会
*******************************
*保育継続申請提出のご案内*
12月26日に申請用紙をご家庭に
配布しました。
*提出締め切り 1月25日
*注意点
封筒に入れ封をして、児童の氏名を
記入してください。
*提出先 各クラス
よろしくお願いいたします。
*******************************
* 道路の渡り方を
習慣づけましょう*
世田谷区深沢で7歳の児童が路線バスと追突して亡くなるという痛ましい事故が起きました。特に大型車両は死角が多く事故にあいやすいので、十分気を付けるよう子どもたちに教えていくようお願いいたします。
また、道路を渡るときは前の人についていくのでなく、「車来てない?」を合言葉にするなど自分で確認する習慣をつけていきましょう。特に1年生の生活が近づいている年長さんのご家庭はよろしくお願いいたします。