ブログ
News
ブログ
学習会「今から始める防災対策」を終えて
令和7年8月30日(土)から9月5日(金)は防災週間です。
9月2日 世田谷区在住の減災アドバイザー菊池顕太郎氏をお招きして
防災のお話を聞きました。
被災地で必ず聞く言葉「まさか自分が被災するとは・・」だそうです。
都市部などは特に大規模停電が起こると復旧に時間がかかります。
明かりなしでは動けないため、自動点灯するLED非常灯を常備、
ヘッドランプ(手に持つ懐中電灯では仕事ができない)は必ず一人1個用意するなど
今日から始めることができるお話ばかりでした。
トイレ問題は深刻です。断水したら水は流せませんし、トイレットペーパーはないという状況にも。
大量のトイレゴミが発生し、ニオイもすごい・・。
おしっこ回収容器をペットボトルで作る方法も紹介してくれました。
トイレットペーパーは1ヶ月分を備蓄しておくと安心。
簡易トイレ袋にも使用期限があるので注意などなど。
日本に住み続けるなら自然災害からは逃れられないけれど、
被害を最小限にするために事前の準備が大切だと再確認できました。
一人ひとりの防災意識を高め、日頃から災害に対する備えをしておきましょう。