post-line

異年齢クラス(3~5歳児)では、陶芸教室の先生に来ていただき、月2回造形活動を行っています。

一年を通し、身近な食べ物や季節に合わせたもの、大事なものなど様々なテーマに合わせて作品を作ります。

造形活動で大切にしていることは「思いを形にする」ことです。

うさぎさん(3歳児)は粘土遊びを楽しみながら、形作る方法を知り表現する楽しさをたくさん積み重ねていきます。

きりんさん(4歳児)は、イメージしやすい具体的なテーマで作品を作ることを、らいおんさん(5歳児)は、抽象的なテーマからものを作ることにも挑戦します。

今回はコップ作り!!

コップ作りは少し難しいため、うさぎさんときりんさんはまず練習からスタートです。

粘土を丸めてお団子に。お団子を伸ばしておせんべいに。おせんべいはコップの底になります。

違うお団子を作り、細長く伸ばしてひもに。ひもを重ねていくとコップになります!!

お団子作り、ひも作り。とても集中しています。

おおきなおせんべいが出来ました☆

らいおんさんは本番です!!

さすがらいおんさん☆どんどんコップの形に近づいていきます。

ひもを作る手付きはとてもスムーズです。

ひもを一つ一つ重ねてコップの形にしていき・・・

親指と人差し指を上手に使い、形を整えています。

最後の仕上げは色塗りです。

どんな色にしようかなぁ・・・

子どもたちの思いが形になり、一人ひとりの個性溢れる作品が誕生していきます。

焼きあがったコップがとても楽しみです♪

コップ作るの楽しいよ~♪

毎年、一年を通して作った作品を園内に展示します!!

post-line
post-line

異年齢クラス対象(3~5歳)に歯みがき教室が行われました。

歯みがきの大切さを知ってもらい、楽しく上手に歯をみがくことが出来るよう、毎年園歯科医から歯みがきの仕方を教わっています。

みんな先生のことを覚えているので、”カミカミ先生~”と声がかかります。

「今日の朝、歯みがきしてきたかな?」

先生の質問にも元気いっぱいに答えます。

歯の模型を使い、歯みがきの練習が始まりました。

先生の説明分かりやすかったね。

実際に歯をみがきながら、歯ブラシの持ち方や歯のみがき方を覚えていきます。

みんな真剣にみがいています!!

うさぎさん(3歳児)も上手にみがくことが出来ています!!

先生からお菓子に入っている砂糖の量についても教えてもらいました。

砂糖の量の多さにみんなビックリ!!

むし歯菌は、甘いお菓子に入っているお砂糖が大好きです。お菓子の食べ過ぎには要注意。食べたら歯をみがくことを習慣にしましょう。

★虫歯を作らないために★

①だらだらと食べない

②食事の時間を決める(規則正しい食生活が最も大切)

③食べたら磨く

④仕上げ磨きを行う

⑤定期的に歯の検診を受ける

大人も子どもと一緒に歯をみがき、歯みがきをする姿を見せることも大切です!!

※子どもが歯ブラシをもっている時は、目を離さないようにしましょう。

post-line
post-line

ひよこのおうち(1歳児)の子どもたちは、室内で遊ぶことも大好きです。

最近では椅子に座り机の上でお絵かきやシール貼り、玉さし盤など色々な遊びをしています。

その中でも”小麦粉粘土”は人気があります☆

小麦粉粘土、冷たくて気持ちがいいなぁ~

ナイフやフォークなどのおもちゃで感触を確かめたり。

ちょっと切ってみよう。

直接手で触れて感触を味わってみたり。

何を作ろう。考え中・・・

両手でビヨーンと伸ばして楽しんでいます!!

ピンク色の粘土は食紅で色をつけました。

形がどんどん変わっていくの不思議だなぁ。

粘土は柔らかく、手先を使って自由に様々な形をつくることの出来る面白さがあります。

おうちでも粘土ブームが起きているそうです!!

※小麦アレルギーがある場合は小麦粘土は使用せず他の粘土を使用します。

post-line
post-line

幼児クラス(異年齢クラス)では月に1度、異文化交流を行っています。

フランス人の講師の方から、歌やゲーム・絵本などを通して遊びながら文化を学び、興味をもってもらうことを大切にしています。

子どもたちも毎月、異文化交流の時間をとても楽しみにしています♪

今回は絵本でパリの街並みを知ることが出来ました。

オペラ座とノートルダム大聖堂。いつかパリへ行ってみたいね。

また、”あたま かた ひざ ポン”のフランス語バージョンを歌いながら体の名前を覚えることにもチャレンジ!!

頭はフランス語で”テット”

肩は”エポール”

みんな真剣な表情です。ちょっと難しいかな。

鼻はなんて言うの?

数も覚えたので、自分の年齢をフランス語で言えるようになりました!!

新しいことを覚えるのって面白いよね★

来月はクリスマスに向け、ツリーの飾りつけを作ります。

どんなクリスマスツリーが出来るか楽しみです!!

post-line
post-line

砧保育園では休日保育(日曜日・祝日)、年末保育(12月29日・30日)を行っています。

休日保育の特徴は、1歳~5歳の子どもたちが一緒に過ごすため、年齢が異なる他園の子ども同士でも自然と仲良くなり友達の幅が広がっていきます。

休日保育は、園内でゆっくりと過ごすようにしています。

芝生の園庭で、鬼ごっこやサッカー、砂場遊び、ロープジャングルや滑り台、それぞれ好きな遊びを楽しみます♪

室内では、木製遊具を取り入れているので積み木を使っておうちや街づくり、電車を走らせたりと、自由に遊びを広げていきます。その他に、塗り絵や折り紙、お絵かき・工作など、少人数でのびのびと遊ぶ姿が見られます!!

また、給食はできるだけ国産の食材を使用した手作りのものを提供しています。

子どもたちにも、美味しいっ!!と人気です。

 

【実際に利用されている保護者からの声をご紹介します】

いつも通っている保育園より自然が多いので、たくさんの虫や植物があり子どもは喜んでいます。取った虫の箱を作ってくれたり、取ったお花で色水をしたりと遊びの工夫を先生たちがしてくれるので本当に嬉しいです。

園庭があり、外で遊べるのがいい。

子どもは、休日保育の先生やお友達が大好きなようで毎回ご機嫌良く帰ってきます。

仕事が月3日までしか休みをとることが出来ないため、休日保育がなければ退職しないといけなかったのでは!?と思います。

 

☆休日保育の利用には事前の申し込みと登録が必要です。

詳しくは、世田谷区のホームページ「休日・年末保育のご案内」をご覧ください。

post-line